MENU
おすすめコンテンツ

経験豊かな建築士とマンション管理士が住まいに関するお役立ち情報を解説します。

住まいのなんでも相談会・住まいのセミナー

経験豊かな建築士とマンション管理士が住まいに関するお役立ち情報を解説します。

Contents

イベントスケジュール

知って得する住まいのイロハ

住まいのなんでも相談会

無料・予約制(1時間)の個別相談です。個人住宅の設計を専門にしている建築士、マンションの大規模修繕等管理のコーディネート経験豊富なマンション管理士があなたの住まいづくり、住まいの悩みにアドバイスをさしあげます。お気軽にご相談ください。

住まいのセミナー

予約制。インターネットでも住まいに関する情報は手に入りますが、住まい手の立場に立った情報は多くありません。リフォーム、耐震、建て替え、防災などをテーマに住まいづくりの情報提供、住まいの事業を利用された事例紹介も行っています。

イベントスケジュール

住まいのなんでも相談会

【会場】設計協同フォーラム事務所
【時間】午後2時~/午後3時10分~
【アクセス】板橋区南常盤台1-38-11(東武東上線ときわ台駅南口徒歩5分
【相談員】千代崎一夫(マンション管理士) 

千代崎一夫

マンションを買う時、住み続けたい時の相談なんでも

お申し込み

メールまたは電話0120-80-0103にて受付

  1. 組合員コード
  2. お名前
  3. 相談希望日、時間帯
  4. 相談内容の概要

をお知らせください。相談時間確定後にご案内をお送りします。

知って得する住まいのイロハ

経験豊かな建築士とマンション管理士が住まいに関するお役立ち情報を解説します。

ハ.住宅リフォームの手順
STEP
「住まい全体」の把握を行います。
(1)検討

そもそもリフォームによって目的が実現できるか検討する。どこをどう直せば実現できますか?

(2)既存建物に関する情報収集活

一戸建て住宅:建築確認通知書、検査済証、図面、法規制の内容。

マンション:管理組合保管の既存図書(建築図、構造図、設備図)、管理規約。

STEP
資料をもとに建築士など専門家に相談する

東都生協は「住まいの何でも相談会」を開催しています。相談員は個人住宅の設計を専門にしている設計事務所の建築士です。住まい手の立場で住まいづくりのアドバイスをいたします。

STEP
「複合的なリフォーム」の場合は建物調査を受けましょう
基礎の診断
鉄筋探査機による診断
屋根の診断
外壁の診断
床、柱のレベルの診断
小屋裏(屋根裏)の診断
床下の診断

東都生協は設計事務所の建築士による「住まいの健康診断」を行っています

STEP
リフォーム内容を検討する

希望する内容、予算を明らかにする。

STEP
設計

打ち合わせを通じて住まい手の思いを具体的に設計図に表現します。ここにどれだけ時間をかけ、納得できる打ち合わせができるかでリフォームの成否が決まります。総合的かつ大規模なリフォームの場合、東都生協は「生活に則した住まいづくりのプロ」である設計事務所の建築士に設計・工事監理を依頼されることをお勧めします。

STEP
見積書の検討

リフォーム工事の見積を依頼する。設計を設計事務所の建築士に依頼した場合は、工務店等工事業者が作成した見積書も設計者もチェックします。

STEP
工事契約

書面で契約を交わします。工事期間、支払い条件も明記します。工事の詳細が整わないうちに契約するとオプション扱いや追加工事など思わぬ費用がかかることになりかねません。工事の詳細が整わないうちに、また内容に疑問、不明な点があるうちは契約をしてはいけません。

STEP
工事中のチェック

設計事務所の建築士に設計を依頼された場合は、建築士が住まい手に替わって工事が設計図通りに進んでいるか工事監理をします。

STEP
工事完了

立ち合って工事個所の確認をします。工事後の保証についても確認しておきましょう。